
鹿児島の玄関口、鹿児島空港のほど近くにある照明寺の境内地に、令和六年、照明寺門徒の納骨堂として「無量寿堂」が建立されました。
「すべての人がやすらげる場所」
ここに先人を偲び、仏さまを拝みに訪れる人々をはじめ、すべての人がやすらげる空間になればという思いを、一つの形にしました。
外壁には「焼き杉」が採用されました。先の時代にも、手に入りやすい素材です。
経年の変化が、劣化だけでなく、「味わい」と変わっていくことでしょう。
納骨壇には「クスノキ」が使われています。木のやさしい香りに包まれ、ぬくもりのある手触りを感じます。
家族構成やそれぞれのご事情に応じられるように、大・中・小と形の違う納骨壇を用意しました。

ご本尊の「阿弥陀如来」は、三種類のデザインから、お好みの一つを選んでいただけます。阿弥陀如来のご絵像や南無阿弥陀仏のお名号を、和紙に型染めをするという伝統的な手仕事で制作されています。
この無量寿堂が、これまでも門徒方が数多くお参りに訪れ、大切にされてきたように、これからも、お別れになられた大切なお方との過去を振り返り、その方々を偲ぶ場所として、ときに、わが命をやさしく抱く、仏さまのお慈悲のぬくもりを感じる場所として先々の世代まで人々がお参りに訪れてくださる場所になればと願っています。






納骨堂の新規加入について
照明寺(浄土真宗本願寺派)の門徒の納骨堂ですので照明寺の門徒加入が必要となります。
加入前の見学は可能ですので、照明寺までお問い合わせください。
※無量寿堂はすべての納骨壇の本尊を阿弥陀如来とします。他宗教の方はご遠慮下さい。


門信徒ご加入について
照明寺は、門徒方の年会費や懇志によって護持されています。照明寺で法事を勤める場合や、納骨堂に加入される場合には、まず照明寺門徒に加入の意思を示す「門徒加入届」をご記入下さい。
年会費6,500円(個人門徒)
・お寺の行事予定などの案内を記した、お寺の新聞「ともしび」が届きます。(年5回)
・本堂で毎日の内勤を勤めています(月曜定休)ご自由にお参り下さい。
つながりの中にある わたしの命
法事を勤め 故人を偲びつつ、仏法にふれるひとときを過ごしてみませんか?
永代経法要、春・秋彼岸法要、報恩講といった仏教行事を勤めています。県外から講師を招き、読経と法話(仏さまのお話)があります。
法話を聞くこと(お聴聞)は、有難く、楽しいことです。より広く、深く仏法に触れたいお方はどうぞお参りください。詳しくは寺報「ともしび」でご案内いたします。
喜び事の「初参式」・「七草祝い」・「結婚式」なども行っています。ご相談下さい。
※内勤とは?
合同で行う法事のことです。主に故人の命日(亡くなられた日)を縁として勤められる一周忌や三回忌といった法事を行っています。月曜日はお休みをいただいていますが、毎日、朝の9時開式と10時開式の二回、内勤が勤まります。
【内容】正信偈の読経と法話(仏さまのお話)があります。全体で40分程度