法事・行事について

内勤(法事)
法要行事 | 日程 | 詳細 |
---|---|---|
常例法座 | 毎月2日 14時〜 | 日々の暮らしに仏の智慧を取り入れ、心豊かに過ごすための学びのひととき。どなたでもご参加いただける定例の法話会です。 |
- 常例法座
- 毎月2日 14時〜
日々の暮らしに仏の智慧を取り入れ、心豊かに過ごすための学びのひととき。どなたでもご参加いただける定例の法話会です。
令和6年 年間行事スケジュール
法要行事 | 日程 | 詳細 |
---|---|---|
元旦会 | 1月1日(元旦) | 新しい年のはじまりに仏さまに手を合わせ、感謝と新年の願いを込めて、心静かに迎える元旦の大切な法要です。 |
七草の集い | 1月7日 | 一年のはじまりに、七草粥とともに仏さまに手を合わせる鹿児島の風習。健康と平穏を願う七草の集いです。 ![]() |
ご正忌(常例) | 1月16日 | 親鸞聖人のご遺徳を偲び、私たちに届くみ教えを味わう大切なご縁の日。心静かに勤めるご正忌法要です。 |
春彼岸法話 | 3月18・19・20日 | ご先祖を偲び、仏さまの教えにふれる春のお彼岸。今を生きる私たちへの導きをいただく法話会です。 |
おはなまつり | 4月27日 | お釈迦さまのお誕生をお祝いする日。花と甘茶に包まれて、いのちの大切さとやさしさにふれるひとときです。 ![]() |
宗祖降誕会 | 5月23・24日 | 宗祖のご誕生をご縁に、そのみ教えにあらためてふれ、今を生きる私たちの歩みを見つめ直す法要です。 |
永代経法要 | 7月中旬(未定) | 仏法が末永く伝わることを願い、亡き人を偲びながらみ教えにふれる、感謝と祈りの永代経法要です。 ![]() |
初盆法要 | 8月2日〜15日 | 故人が初めて迎えるお盆にあたり、感謝と偲ぶ心をもって、仏さまの教えにふれるあたたかな法要です。 |
秋彼岸法要 | 9月21・22・23日 | ご先祖への感謝を胸に、秋の澄んだ空気の中で仏法に耳を傾ける、心静かな秋彼岸の法要です。 |
報恩講 | 11月27・28・29日 | 仏さまの教えを私たちに伝えてくださった親鸞聖人への感謝をあらわす、浄土真宗で最も大切な法要です。 ![]() |
- 元旦会
- 1月1日(元旦)
新しい年のはじまりに仏さまに手を合わせ、感謝と新年の願いを込めて、心静かに迎える元旦の大切な法要です。
- 七草の集い
- 1月7日
一年のはじまりに、七草粥とともに仏さまに手を合わせる鹿児島の風習。健康と平穏を願う七草の集いです。
- ご正忌(常例)
- 1月16日
親鸞聖人のご遺徳を偲び、私たちに届くみ教えを味わう大切なご縁の日。心静かに勤めるご正忌法要です。
- 春彼岸法話
- 3月18・19・20日
ご先祖を偲び、仏さまの教えにふれる春のお彼岸。今を生きる私たちへの導きをいただく法話会です。
- おはなまつり
- 4月27日
お釈迦さまのお誕生をお祝いする日。花と甘茶に包まれて、いのちの大切さとやさしさにふれるひとときです。
- 宗祖降誕会
- 5月23・24日
宗祖のご誕生をご縁に、そのみ教えにあらためてふれ、今を生きる私たちの歩みを見つめ直す法要です。
- 永代経法要
- 7月中旬(未定)
仏法が末永く伝わることを願い、亡き人を偲びながらみ教えにふれる、感謝と祈りの永代経法要です。
- 初盆法要
- 8月2日〜15日
故人が初めて迎えるお盆にあたり、感謝と偲ぶ心をもって、仏さまの教えにふれるあたたかな法要です。
- 秋彼岸法要
- 9月21・22・23日
ご先祖への感謝を胸に、秋の澄んだ空気の中で仏法に耳を傾ける、心静かな秋彼岸の法要です。
- 報恩講
- 11月27・28・29日
仏さまの教えを私たちに伝えてくださった親鸞聖人への感謝をあらわす、浄土真宗で最も大切な法要です。